刑事事件
2023.10.08
※現在利用者はいません。HP利用を希望する弁護士・法律事務所がございましたらご連絡ください。現在法律相談はお受けすることができません、ご了承ください。
生駒市☆近くで活動する弁護士
| 事務所 | 樫の木総合法律事務所 | 
| 弁護士名 | 山本 純弥(やまもと じゅんや) | 
| 住所 | 生駒市元町1丁目3-20 中和生駒ビル6F | 
| 電話番号 | 0743-72-1700 | 
| 事務所 | 生駒総合法律事務所 | 
| 弁護士名 | 上﨑 智代(うえざき ちよ) | 
| 住所 | 生駒市元町一丁目6番12号 生駒セイセイビル6階 | 
| 電話番号 | 0743-71-7171 | 
| 事務所 | 生駒総合法律事務所 | 
| 弁護士名 | 川本 哲(かわもと さとる) | 
| 住所 | 生駒市元町一丁目6番12号 生駒セイセイビル6階 | 
| 電話番号 | 0743-71-7171 | 
| 事務所 | いこま法律事務所 | 
| 弁護士名 | 増田 周三(ますだ しゅうぞう) | 
| 住所 | 生駒市小明町2101-3 | 
| 電話番号 | 0743-73-3678 | 
| 事務所 | 生駒いつき法律事務所 | 
| 弁護士名 | 池田 寛樹(いけだ ひろき) | 
| 住所 | 生駒市谷田町808番地 NAKANOビル504号 | 
| 電話番号 | 0743-85-6788 | 
私たち生駒市☆法律事務所は刑事事件の法律相談に力を入れて取り組んでおります。
・無実だと主張しているが、犯罪で逮捕・起訴された
・取り調べ中、自白を強要されたと感じる
・秘密が明るみに出ることが怖い
・保釈や執行猶予の可能性について知りたい
刑事事件に関するトラブルにお困りの方は、できるだけ早く弁護士による法的アドバイスを受けるようにしてください。
生駒市☆法律事務所が提供するサービス
- 法律相談と助言
- 保釈の申請
- 証拠の確認・収集
- 公判の代理
- 被害者との和解交渉
- 控訴・上告のサポート
刑事事件の法律相談~裁判までの流れ
刑事事件発生の法律相談~裁判までの流れ
- STEP1 - 相談と助言 - 容疑者やその家族からの状況や悩みを聞き取り、適切な法的助言を提供します。 
- STEP2 - 取調べの同席サポート - 警察や検察による取調べに際し、依頼者の権利を守るために同席します。 
- STEP3 - 保釈の申請サポート - 拘置されている場合、保釈の申請をサポートし、適切な手続きを行います。 
- STEP4 - 公判の代理 - 裁判所での公判において、依頼者の代理人として弁護活動を行います。 
- STEP5 - 証拠の確認・収集 - 事件の事実関係を明らかにするための証拠の確認や収集をサポートします。 
- STEP6 - 証人の取り調べ - 証人としての証言が必要な場合、その取り調べや証言のサポートを行います。 
- STEP7 - 量刑の軽減交渉 - 有罪となった場合でも、適切な量刑を求めるための交渉や活動をサポートします。 
- STEP8 - 控訴・上告のサポート - 不利な判決に対して控訴・上告を行う際のサポートを提供します。 
- STEP9 - 被害者との和解サポート - 被害者との和解が望ましい場合、和解交渉や手続きのサポートを行います。 
- STEP10 - 刑事被害者へのサポート - 犯罪の被害者として、被害者参加制度や権利救済の手続き等のサポートを提供します。 
刑事事件の法律相談でよくある質問
- Q - 刑事事件と民事事件の違いは何ですか? 
- A - 刑事事件は、犯罪行為を犯した者に対して国が罰を科すもので、主体は国と被疑者・被告人となります。一方、民事事件は、個人や法人間の権利を争うもので、主体は原告と被告となります。 - 刑事事件では、犯罪の有無や罰の内容を判断するのが目的です。民事事件では、損害の賠償や契約の履行など、当事者間の権利関係を明らかにするのが目的です。 
- Q - 逮捕された家族(または知人)を助けるために何をすればいいですか? 
- A - まず、冷静になることが大切です。逮捕の状況や理由を詳しく把握しましょう。逮捕された場所や警察署の情報も確認してください。 - 速やかに信頼のおける弁護士に相談することをおすすめします。弁護士に依頼することで、被逮捕者の権利を守りながら適切な対応ができます。 
- Q - 取調べ中に、自分の意向とは異なる供述書を書かされてしまった。どうすればいいですか? 
- A - 供述書に不満がある場合、弁護士と相談し、真実に基づいた供述をすることが大切です。供述書は後の裁判でも重要な証拠となるため、早急に正確な内容に修正する手続きを進めるべきです。 
- Q - 保釈の条件や申請方法は? 
- A - 保釈は、裁判所の許可を得て、一時的に釈放される制度です。具体的な条件や保証金の額は事件の内容や状況により異なります。 - 保釈の申請は、弁護士を通じて行います。弁護士が保釈の可否や条件を裁判所と交渉し、適切な申請を行います。 
ご相談の流れ
- まずは、お問い合わせフォームまたはTEL:電話でご相談ください。
- 初回の相談日時を設定し、詳細な状況を伺います。
- 必要に応じて、適切な対応策を提案します。
- 弁護士として、お客様の権利を守るために全力でサポートします。